Skip to content

「検査方法」は

普通の安静時12誘導心電図検査を中心に胸部X線、血液検査、さらにホルター心電図、運動負荷心電図、心臓電気生理検査、心臓超音波検査などによって行います。いずれも痛みは伴わない検査ですが、より正確な診断の為には、カテーテルを心臓内に入れて行う検査が非常に有効とされています。

安静時12誘導心電図検査

最も一般的で基本的な検査です。ベッド上で横になり手足と胸に電極を貼り付け、12ヶ所の心電図を記録します。

ホルター心電図(24時間心電図検査)

ホルター心電図は、医療機関で一時的に心電図検査をしても心臓の状態は正確には記録出来ない事があります。そこで携帯式の小型の心電計をつけたまま帰宅し、体を動かしている時や、寝ている時など、一日分の心電図をテープに記録し心電図がどう変化するかをみる検査です。不整脈の数がどれくらいあるか、危険な不整脈はないか、症状との関係はどうか、狭心症は出ていないか、などがわかります。

運動負荷心電図(トレッドミル、エルゴメーター、階段昇降等)

運動負荷検査は安静時には見られない不整脈も運動時には悪化したり、逆に安静時に多発していた不整脈も運動時には解消する場合があります。それを検査室内で再現する為に階段を上り下り(階段昇降)したり、ベルトの上を歩いたり(トレッドミル)、自転車をこいたり(エルゴメーター)と。運動によって不整脈がどのように変わるか、狭心症が出るかどうかをチェックします。

心臓超音波検査(心エコー検査)

心臓超音波検査は心臓病の診断やその重症度診断の為に、心臓弁や心臓筋肉の詳細な診断が必要になります。心エコー検査により、心臓の収縮する力、弁の動き、筋肉の厚さや動き、心臓の部屋(心房、心室)の大きさ等、心臓の形態や動きをみるもので、不整脈診断に必要な心臓に病気があるかどうかが診断できます。

心臓電気生理学的検査

電極カテーテルという数ミリ径の細い管を、足の付け根や肩の下にある静脈から、心臓に向かって数本挿入します。このカテーテルの先端には金属製の小さな電極が付いていて、その先端から電気的刺激を与える事で不整脈を誘発し、日頃患者が感じている不整脈を再現します。

心臓内の電極から心臓内心電図を記録することが出来るため、誘発した不整脈がどのような回路によって生じているかをより正確に診断することが出来ます。患者特有の不整脈の原因、不整脈の発生元、重症度、有効性のある薬剤の判定等を行い、患者毎に最適な治療方針が決定出来る、不整脈診断に於いては非常に重要かつ有効な検査方法です。

戻る